月 - 金
午前9:00~12:00 午後3:30~7:00
土曜
午前9:00~12:00 午後2:00~5:00
tel:059-244-2515

Checkup

定期健診・予防接種

Checkup/Vaccination

日ごろからの
病気の予防を考える診療

当クリニックでは定期検診の受付も行っています。
近年増加している高血圧、糖尿病、高脂血症、動脈硬化、がんなどの生活習慣病(成人病)は、自覚がないまま進行することが多い病気といわれています。疾病の早期発見、早期治療と予防のために、健康診断・人間ドックを年に1回は受診することをお勧めします。
また各種予防接種の受付も行っております。
お気軽にお問合せ下さい。

定期検診ついて

健康診断は自覚症状が現れる前に生活習慣病をチェックするいい機会です。
自分では気付いていない病気を早期発見できれば、病気の進行を食い止め、治療によって治す可能性が広がります。定期的に健康診断を受けてご自身の今の健康状態を知り、日頃から健康に気を配るように心がけてください。
もし結果に異常が認められる場合には、外来にてフォローアップも行っております。

対応している検査

  • 特定健診
  • 後期高齢者
    健診
  • 健康増進法
    健診
  • 生活習慣病
    予防健診
  • 雇入時健診
  • 肺がん検診
  • 大腸がん検診
  • 前立腺がん
    検診
  • 肝炎ウイルス健診

全国健康保険協会の健康診断

全国健康保険協会(協会けんぽ)の被保険者および扶養家族の方を対象にした健康診断も受け付けております。検査項目の詳細は全国健康保険協会(協会けんぽ)のホームページに記載がございます。合わせてご確認下さい。

全国健康保険被保険者 生活習慣病健診(任意継続被保険者の方を含む)

受診を希望される場合は健康保険証をご用意の上で電話(059-244-2515)で直接、当クリニックまでご連絡お願いいたします。

全国健康保険被扶養者 生活習慣病健診(任意継続被保険者の方を含む)

受診を希望される場合は特定健診受診券と健康保険証をご用意の上で電話(059-244-2515)で直接、当クリニックまででご連絡お願いいたします。

雇用時健診

当クリニックでは雇用時検診も受け付けております。労働安全衛生法に取り決めのある検査項目に対応しており、受診を希望される場合はで電話(059-244-2515)で直接、当クリニックまででご連絡お願いいたします。

診察 問診・聴診
身体 身長・体重・肥満度(自動計算)・BMI・腹囲・血圧測定
眼科 視力(遠見視力(矯正および裸眼))
聴力 オージオメーター(1,000Hz/4,000Hz)
胸部 胸部X線(直接撮影)
心電図 安静時12誘導
尿 蛋白・糖
血液学 赤血球数・ヘモグロビン
生化学 GOT(AST)・GPT(ALT)・γ-GTP・総コレステロール・中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール・血糖・HbA1c

定期健康診断B

労働安全衛生法に取り決めのある定期健康診断に対応しております。
受診を希望される場合はで電話(059-244-2515)で直接、当クリニックまででご連絡お願いいたします。

診察 問診・聴診
身体 身長・体重・肥満度(自動計算)・BMI・腹囲・血圧測定
眼科 視力(遠見視力(矯正および裸眼))
聴力 オージオメーター(1,000Hz/4,000Hz)
胸部 胸部X線(直接撮影)
心電図 安静時12誘導
尿 蛋白・糖
血液学 赤血球数・ヘモグロビン
生化学 GOT(AST)・GPT(ALT)・γ-GTP・総コレステロール・中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール・血糖・HbA1c

津市 特定健診

津市「特定健康診査」の受診券をご持参ください。
※対象となる方には、受診券・質問票・受診案内が例年6月頃に津市より送付されます。

血圧、体重、身長、腹囲測定、診察、血液検査、尿検査、心電図検査を行います。それぞれの体の状態を確認し、高血圧症、高コレステロール血症、糖尿病等の生活習慣病の早期発見、健康寿命の延伸(健康で長生きすること)など、生活の質の向上につなげられるよう、情報提供を行います。

予防接種について

感染症にかかると体の中で抗体などが作られ、新たに外から侵入する病原体を攻撃するしくみができます。このしくみを「免疫」といいます。この免疫のしくみを利用したのが「ワクチン」です。
あらかじめウイルスや細菌(病原体)に対する免疫(抵抗力)を作り出し、病気になりにくくするのが予防接種の目的です。

対応している予防接種・ワクチン

肺炎球菌ワクチン

肺炎球菌ワクチンは、肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防し、重症化を防ぎます。(65歳以上の高齢者には強く推奨されています)また肺炎球菌は子どもの命に関わる感染症のひとつ。小児肺炎球菌ワクチンに関しては早めに予防しましょう。

接種前の注意点

肺炎球菌ワクチンは、接種してから抗体(免疫)ができるまで、平均でおよそ3週間ほどかかります。接種した部位が赤くなったり、腫れたり、熱を持ったり、痛みがでたりしますが、通常5日以内には治まります。(そのほか、熱っぽい、だるいなど体調の変化があった場合には、すぐにお医者さんに相談してください。) 以下のような方には提供できません。

  • 接種当日に、あきらかな発熱があるなど体調の悪い方
  • 重い急性の病気にかかっている方
  • 肺炎球菌ワクチンによってアナフィラキシーを起こしたことがある方

帯状疱疹予防ワクチン

帯状疱疹は、水ぶくれを伴う発疹(水疱)が、皮膚に分布している神経に沿って帯状に出現する疾患です。水疱が見られる2~3日前から痒みや痛みを感じるようになり、1週間程度たつと水疱の多発や発熱、頭痛といった症状がみられることもあります。
日本では、帯状疱疹の予防接種として「生ワクチン」と「不活化ワクチン」の2種類のワクチンが使われています。帯状疱疹の予防接種を受けるときは、接種対象者や、接種する回数・接種にかかる費用などの情報を確認したうえでご自身の状況に合うワクチンを選ぶことが大切です。詳しくは医師にご相談ください。
※予防接種は帯状疱疹を完全に防ぐものではありません。

接種前の注意点

一般的に、帯状疱疹予防ワクチンの副作用は軽度で、数日から1週間程度で消えます。 よく報告される副作用には、接種部位の痛み、腫れ、発赤、かゆみがあります。 また、発熱、頭痛、倦怠感、筋肉痛、関節痛などの症状が現れることもあります。

インフルエンザ予防ワクチン

インフルエンザは、38度以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛などの全身症状が強く、とくに高齢者や呼吸器・心臓などに慢性の病気を持つ人は、病気が悪化しやすく、死に至ることもある感染症です。
インフルエンザ予防ワクチンはインフルエンザウイルスの感染を予防し、発症してしまったときに重症化を防ぐための任意の予防接種です。
一般的な風邪に比べ、全身症状が強く、気管支炎や肺炎を伴って重症になることがありますので毎年の接種をおすすめします。例年の流行時期から、11~12月頃の接種が望ましいと考えられます。

接種前の注意点

インフルエンザ予防ワクチンの副作用の多くは24時間以内にあらわれ、数日で軽快することがほとんどです。 また、ごくまれに蕁麻疹、呼吸困難、嘔吐などの重大な副反応(アナフィラキシー)が起こる場合があります。 ワクチン接種前には必ず医師による予診がありますので、副作用など気になる点は、接種前に医師に確認しましょう。

新型コロナウイルス予防ワクチン

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV2)による感染症です。
12歳以上を対象に新型コロナウイルスワクチンの自費接種を開始いたします。

接種前の注意点

一般に、以下の方は、ワクチンを接種するにあたって注意が必要です。当てはまる方は、予診票に記載をしていただいた上で、予診を行います。

  • 過去に免疫不全の診断を受けた人、近親者に先天性免疫不全症の方がいる方
  • 心臓、腎臓、肝臓、血液疾患や発育障害などの基礎疾患のある方
  • 過去に予防接種を受けて、接種後2日以内に発熱や全身性の発疹などのアレルギーが疑われる症状がでた方
  • 過去にけいれんを起こしたことがある方
  • ワクチンの成分に対して、アレルギーが起こるおそれがある
  • 抗凝固療法を受けている人、血小板減少症または凝固障害のある方

RSウイルス予防ワクチン

RSウイルス感染症は、冬季を中心に流行し、乳幼児に重篤な呼吸器感染症を起こすことが最も多いウイルスです。RSウイルス感染症は、最初の一年間で50〜70%以上の乳児が罹患し、3歳までにすべての子どもが抗体を獲得するといわれています。
2〜8日の潜伏期の後、大人や年長児が感染した場合、発熱、鼻水などの上気道炎症状でおさまります。赤ちゃんが感染した場合も発熱、鼻水、せきなどの普通のかぜの症状だけのこともありますが、その後咳がひどくなる、喘鳴がでる、呼吸困難となるなどの症状がでて、場合によっては細気管支炎、肺炎になることがあります。1歳以下では中耳炎の合併症がみられることがあります。
RSウイルス予防ワクチンは60歳以上が対象ですが、特にRSウイルス感染症の重症化リスクが高い方に勧められます。

接種前の注意点

一般に、最も高頻度に認められた有害事象は、注射部位疼痛、疲労、筋肉痛、頭痛で、これらは全般的に軽度~中等度であり、一過性のものでした。

小児のワクチン接種について

小児のワクチンは時期や回数が複雑ですので、電話で直接ご相談ください

予防接種の申し込みはお電話で

事前予約制のためお電話でのみで、
お問い合わせを承ります。

  • 受付時間

    9:00-12:00/ 15:30-19:00

    ※土曜午後のみ14:00-17:00

    休診日
    木曜日、日曜、祝日