Respiratory
呼吸器内科
Respiratory Medicine
長引く咳・呼吸の悩みを
解決する呼吸器内科
呼吸器内科

当クリニックでは専門性を生かした呼吸器疾患の診療に力を入れております。空気の通り道である「気道」や体に酸素を取り込む「肺」などの呼吸器領域の病気は感染症、アレルギー疾患、がんなど多岐にわたります。
呼吸器内科医として少しでも地域の皆様の健康に貢献できればこれ以上嬉しいことはありません。呼吸器症状でお困りの場合は是非当クリニックにご相談ください。
呼吸の悩みが
少しでも見えたら・・・

呼吸器領域の病気でよく現れる症状は咳や痰の増加、熱や胸の痛みなどですが、症状だけで原因が突き止められない場合は治療のため専門的な検査が必要となります。
例えば呼吸器内科によくご相談いただく「長引く咳」という症状を考えたとしても感染症による肺炎、気管支喘息、喫煙により生じる慢性閉塞性肺疾患、間質性肺炎などの特殊な肺炎、肺がん、呼吸器領域以外の病気など考えられる病気はたくさんあります。適切に治療しなければ症状が長引く原因となることがあるため、是非呼吸器内科受診をご検討ください。
そのほか、当クリニックでは睡眠時無呼吸症候群の精査・治療、禁煙外来なども実施しております。
こんな症状が出たらご相談ください
- 咳が長引いている
- 風邪のあとに咳だけ続く
- 吸った空気を吐き出すのが苦しい
- 息切れをしやすくなった
- 痰の回数が増えた
- 黄色~緑色の痰が続く
- 痰に血が混じる
- 咳と一緒に熱が出るようになった
- 胸が痛い
- 首や胸に違和感がある
- 眠っているときに息が苦しくて起きてしまう
- 日中の眠気が強い
- 気管支喘息
- たばこ肺
(COPD) - 禁煙外来
- 睡眠時無呼吸
症候群
気管支喘息

「気管支喘息」は、気管支の炎症と収縮によって引き起こされる呼吸器疾患です。風邪やアレルギー反応、喫煙、空気中の刺激物質などによって気管支喘息発作(咳や痰、呼吸困難が特に強い状態)が引き起こされることがあります。
また過労や過度なストレスが原因となり、発作が生じる場合もあります。
早期発見と適切な治療が重要です。
症状の詳細
日本人の10~20人に1人が喘息患者さんと考えられており、非常によくある病気の1つです。
気管支喘息の主な症状には、咳、痰が絡む、ゼーゼーとする、ヒューヒューとする呼吸、息切れ、胸の締め付け感などがあります。
月の中や1日の中でも調子が良いとき、悪いときの差が激しい病気です。
夜間や早朝にかけて症状があらわれることが多く、睡眠がとれないほどの強い発作になるとお仕事や日常生活にも支障が出てしまうことがあります。
治療法

気管支のアレルギー性炎症を抑える薬剤(吸入ステロイド剤や抗アレルギー剤)と、細くなった気管支を拡張させる気管支拡張剤(長時間作用型β2刺激薬や長時間作用型抗コリン薬)が併用されます。調子がよくなられた場合には、通常は2-3ヶ月安定していることを確認してお薬の減量を考えます。
実は気管支喘息では症状がない調子が良い時こそしっかりと治療を行い、発作を起こさせないことが重要です。自己判断で薬を中断すると発作を何度も繰り返し、気道リモデリング(お薬を使用しても気管支が広がらず、常に咳や息苦しさなどの症状が残ってしまう状態)をきたし気管支喘息が難治化する危険性があります。必ず医師と相談の上お薬を減らすように心がけましょう。
たばこを吸っていると喘息を悪化させやすい?
喫煙は気道上皮細胞のアレルギー性炎症を活性化し、気管支喘息発作が起こりやすくなると言われています。
また気管支喘息患者さんの喫煙が長期にわたり慢性閉塞性肺疾患(COPD)合併に至ると、呼吸器症状(咳や息切れなど)が一層強くなり、生活の質が大きく低下してしまいます。
お困りの症状をよくするために患者さん本人の禁煙は当然として、副流煙などを受けないよう家庭や周囲の人にも禁煙や分煙を徹底してもらいましょう。
当院では禁煙外来も実施しております。禁煙したいお気持ちはあるのになかなかうまくいかない場合は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
たばこ肺(COPD)

「たばこ肺」とは、長期間たばこを吸い続けることによって引き起こされる「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」のことです。たばこに含まれる有害物質が肺の組織を破壊し、肺の機能が低下する病気です。主な症状としては息切れ、咳、痰、胸部の痛みなどが挙げられます。
壊れてしまった肺の細胞は再生しないため、なるべく早く治療を始めることが重要です。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは
「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」とは、たばこの煙などの有害物質を習慣的に吸い込むことにより、全身(特に肺)に持続的な炎症が生じる病気のことです。
肺に炎症が起こる結果、性状は肺胞(空気中の酸素を体に取り込むための構造)が破壊され、空洞化する「肺気腫」が進行することが有名です。
COPDになると咳、痰の増加、息切れなどが生じます。風邪や肺炎をきっかけとして急性増悪(調子が良いときと比べて一段と症状が悪くなった状態)を起こすと体内に酸素が上手く取り込めなくなり、時に命に係わることもあります。
治療法
COPDを診断するためには、肺機能検査(肺活量・一秒量検査)で気流制限を確認することが必要ですが、同時にレントゲンやCT、呼気NO検査などで、肺癌、肺炎、肺結核、気管支喘息など、他の疾患を除外することも重要です。COPDの最も重要な原因は喫煙であり、現喫煙者の方はまずは喫煙をやめることが最良の治療です。
しかしながら、喫煙をやめた後もCOPDの患者さんでは病気が無い方に比べて早く呼吸機能が衰えてしまうことが知られています。症状をよくするため、今残っている呼吸機能をなるべく温存し、大事に使っていくためにお薬(気管支を拡げたり、痰を調整するお薬など)を使用したり、生活指導や呼吸リハビリテーション、感染予防のためのワクチン接種などを行っていきます。
またCOPDには肺癌や心不全など重大な病気を合併しやすいことが知られており、定期的な検査で早期発見、治療を行うことが重要です。
禁煙外来

禁煙外来は、専門の医療機関や施設で提供される喫煙者向けの治療です。医師や看護師が喫煙者を支援し、禁煙への取り組みをサポートします。
昨今は喫煙行為に対して、「習慣」ではなく「依存」と捉える変化があり、2006年から禁煙外来の保険適応されるようになりました。
ニコチンの量を減らしながら、禁断症状を抑える「禁煙補助薬」の効果を利用した治療が一般的です。
煙草がやめられないことについて多くの方がご自身の意思が弱いからとお考えですが、実は煙草がやめられないのは「ニコチン依存症」という病気であるからです。どれだけ意思の強い方が真面目に禁煙に取り組んだとしても、「ニコチン依存症」という病気を治さなければ禁煙の達成は困難なのです。ご自身の将来の健康のため、大切なご家族を守るため、禁煙に取り組まれたい方は是非お気軽にご相談ください。
禁煙外来を受けるメリット
- 禁煙補助薬の使用により、無理なく禁煙治療が行えます。
そのため、お一人で禁煙に取り組むより禁煙の成功率が可能性が高いです。 - 保険診療3割負担の場合、5回の外来受診でおおよそ13,000円程度の自己負担です。
(1日20本煙草を吸われる場合、年間210,000円かかっています。) - 禁煙が達成できると、低下していた呼吸機能の一部改善が期待できます。
- 気管支喘息やCOPD、心不全など多くの病気の状態改善が期待できます。
また肺癌など重篤な病気にかかる危険性も減らせます。
治療法
禁煙補助薬(ニコチンあり)
禁煙補助薬は禁煙を支援するために開発された薬剤のことです。禁煙中にニコチンを徐々に減らすことで禁断症状を軽減します。ニコチンパッチを使うのが一般的です。
禁煙補助薬(ニコチンなし)
禁煙補助薬の中にはニコチンを含まない飲み薬にバレニクリンがあります。たばこを吸った時の満足感を抑える作用を使う目的としています。
(現在は薬剤集荷調整のため使用できません)
カウンセリング
無意識下のタバコを吸う習慣を見直し、禁煙に向けた解決策を医師と治療時に話し合っていきましょう。
禁煙外来の流れ
カウンセリング・検査
禁煙治療に関する問診票、喫煙状況に関する問診票に記入していただきます。
また、呼気中(吐き出す息)の一酸化炭素濃度の測定をし、医師の診察と禁煙のアドバイスを受けます。
経過観察
喫煙(禁煙)状況をお聞きしたり、副作用や離脱症状の有無の確認を致します。
その内容から、医師の診察と禁煙のアドバイスを受けていただきます。
必要に応じて追加の禁煙補助薬の処方箋をお出しします。
3回目以降は間隔を空けて経過観察
3回目以降、徐々に来院の間隔を空けていきながら経過観察していきます。
順調にすすめば5回程度の通院でプログラムを終了する場合もあります。
睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に無呼吸状態が繰り返される病気です。
睡眠時無呼吸症候群の潜在患者数は日本国内で治療が必要な重症の方だけでも300~400万人いると言われています。しかしその中で睡眠時無呼吸症候群を治療されている患者さまは40~50万人程度しかおらず、多くの方が見過ごしている現状となっています。
睡眠時無呼吸症候群の症状の詳細
睡眠時の症状
- 激しいいびきをかく
- 呼吸が止まる
- 何度も目が覚める
- 寝汗をよくかく
- トイレに起きる
起きた時の症状
- 熟睡感がない
- 口が乾いている
- 頭がスッキリしない
- 起床時に頭痛がする
日中
- 運転中に眠くなる
- 会話中も眠たくなる
- 集中力が続かない
- イライラする
夜間の睡眠時に呼吸が一定期間止まってしまう病気です。その状態が無治療で長期間続くと、集中力の低下や高血圧・糖尿病、心臓・脳血管障害といったリスクが高まります。上記のような症状が出ていた時には注意が必要です。
治療法
睡眠時無呼吸症候群の診断には、専用の装置を用いた検査が必要です。来院時の問診した内容から睡眠時無呼吸症候群の疑いがあれば、まずは小型の装置を自宅に持ち帰り、センサーを付けて睡眠中の呼吸状態などを調べます。
睡眠時無呼吸症候群と診断がついた場合、重症度に応じて治療であるCPAP療法(持続陽圧呼吸療法) を提案することもあります。