Internal medicine
内科
Internal Medical
広い範囲で病気を捉える
内科診療
内科

一般的な内科では風邪、インフルエンザ、発熱、頭痛、めまい、胸痛、腹痛、下痢、悪心・嘔吐、胃腸炎、胃十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、咳、喘息、気管支炎、呼吸困難、発疹、関節痛、甲状腺・内分泌疾患などの症状や疾患にまず対応する診療科です。
また日頃からの乱れたライフスタイル(過食・偏食、不規則な食生活、運動不足、ストレス、喫煙・多量の飲酒)が原因となって発症する生活習慣病(高血圧症、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症 など)やアレルギーもこちらで対応いたします。
内科診療について

「地域の皆様に最初にご相談いただける身近なクリニック」でありたいと考えております。
生活習慣病の相談・診療に加え、患者さまがお困りの症状の原因を詳しく調べ、必要に応じて適切に専門施設への紹介ができるよう心がけます。何科を受診するか迷われる場合でも、健康面で気になることがありましたら是非一度お気軽にご相談ください。
こんな症状が出たらご相談ください
- 咳が長引いている
- 風邪のあとに咳だけ続く
- 吸った空気を吐き出すのが苦しい
- 息切れをしやすくなった
- 痰の回数が増えた
- 黄色~緑色の痰が続く
- 痰に血が混じる
- 咳と一緒に熱が出るようになった
- 胸が痛い
- 首や胸に違和感がある
- 眠っているときに息が苦しくて起きてしまう
- 日中の眠気が強い
急性症状
- 風邪症候群
- インフルエンザ
- 咽頭炎
- 扁桃炎
- 気管支炎
- 肺炎
- 胃腸炎(腹痛、下痢、吐き気、嘔吐)
- 尿道・膀胱炎
- 熱中症 など
慢性的な症状
- 生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症(痛風) など)
- 貧血
- 便秘
- 頭痛
- 骨粗しょう症
- 不眠症
- アレルギー疾患(花粉症、アトピー性皮膚炎 等) など
生活習慣病について

これまでの生活習慣(過食・偏食、運動不足、喫煙・飲酒、過剰なストレス など)が起因となって発症する病気のことを総称して生活習慣病と言います。
代表的な生活習慣病としては、高血圧症、糖尿病、脂質異常症などがありますが、これらの病気というのは、どれも自覚症状が乏しいという特徴があります。
ご自身が気が付かない間に病状が進行し、着実に血管はダメージを受け続けます。
治療が必要な状態であるにも関わらず放置してしまうと、最終的に脳梗塞、心筋梗塞などの重篤な病気を引き起こします。
主な生活習慣病の例
- 高血圧症
- 血圧とは、心臓から全身の各器官へ向けて血液が送られる際に血管壁にかかる圧力のことです。
この圧力が、基準よりも高い場合に高血圧症と診断されます。初期の段階では自覚症状は現れにくいのですが、高血圧の状態が続くと心臓から血液を送っていく際に過剰な負荷が血管壁にかかるようになります。最終的に、重篤な病気(脳梗塞、心筋梗塞、腎硬化症 など)にかかるリスクが高まります。 - 糖尿病
- 高脂肪食の過食や運動不足といった生活習慣の乱れにより内臓脂肪が蓄積し、インスリンの働きが悪くなることで重要なエネルギー源であるブドウ糖が上手く利用できなくなります。血液中にブドウ糖が滞るため血糖値が上昇し、糖尿病を発症します。
インスリンの分泌量や機能が悪くなって起こる糖尿病は「2型糖尿病」といい、日本人の糖尿病のほとんどがこの2型糖尿病です。 - 脂質異常症
- 血液中に含まれている脂質のうち、LDL(悪玉)コレステロールと中性脂肪(トリグリセリド)の数値が基準よりも高い、あるいはHDL(善玉)コレステロールの数値が基準よりも低いと脂質異常症と診断されます。
自覚症状が現れにくいということもあり、定期的に行う健診によって判明することがほとんどです。
症状がみられないからと放置すると血管内にLDLコレステロールが蓄積し、動脈硬化が進む原因となります。脂質異常症が疑われた場合、当クリニックを一度ご受診されることをお勧めします。
生活習慣病の治療について
初期段階は危険因子を減らすところから

生活習慣病の危険因子の多くは、生活習慣を改善することで減らすことができます。血圧や血糖値、LDLコレステロールが基準値よりも高かった人は、食べる量や食べ方などの食生活を見直し、適度な運動や禁煙、ストレス解消などを心がけ、生活習慣病の悪化を防ぐ生活を実践しましょう。また、状況によりお薬などで正しく治療することも大切です。
こんな習慣を実践することで危険因子を抑えられます
- 過食・早食いをしない
- 野菜から食べ始める
- 食物繊維が豊富な野菜・果物を積極的にとる
- 動物性脂肪を控え、青魚などの魚を積極的にとる
- コレステロールを多く含む食品を控える
- 塩分を控える
- 飲酒は適量を守る
- 適度な運動を習慣にする
- 喫煙者は今すぐ禁煙を実行する
- ストレスを上手に解消する
健康診断や定期検診をしっかり受けましょう
健康診断は、生活習慣病をはじめ、さまざまな病気の早期発見・早期治療はもちろん、病気そのものを予防することを目的に行われています。
自分では気付けない状態で忍び寄る病気を見逃さないためにも、定期的な受診はとても重要です。
子どもでも生活習慣病に気をつけないといけない?

「小児生活習慣病」とはお子さんをとりまく生活環境や家庭環境に原因に起こる病気です。
成人の生活習慣病と同様、食事や睡眠、運動面でも小児生活習慣病注意が必要です。
当クリニックでは「小児生活習慣病」のご相談も受け付けています。