月 - 金
午前9:00~12:00 午後3:30~7:00
土曜
午前9:00~12:00 午後2:00~5:00
tel:059-244-2515

Information

当院の施設基準関係掲示物についてのご案内

機能強化加算

患者さんが受診している他の医療機関及び処方されている医薬品を把握し、必要な服薬管理を行っています。
専門医師又は専門医療機関への紹介を行っています。
健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じています。
保健福祉サービスに関する相談に応じています。
診療時間外を含む、緊急時の対応方法等に係る情報提供を行っています。
医療機能情報提供制度を利用してかかりつけ医機能を有する医療機関等の地域の医療機関を検索できます。

明細書発行体制等加算

明細書を無料で発行しています。 必要のない場合は、申し出てください。

医療情報取得加算

オンライン資格確認を行う体制を有しています。
当該医療機関に来院した患者さんに対し、投薬情報、特定健診情報その他必要な情報を取得活用して診療等を行っています。

医療DX推進体制整備加算

医師等が診療を実施する診察室等において、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施しています。
マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取組を実施しています。

情報通信機器を用いた診療(オンライン診療)

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬の処方はおこなえません。

地域包括診療加算

健康相談及び予防接種に係る相談を行っています。
当該保険医療機関に通院する患者さんについて、介護支援専門員及び相談支援専門員からの相談に適切に対応します。
患者さんの状態に応じ、28日以上の長期の投薬を行うこと又はリフィル処方箋を交付することができます。
介護保険制度の利用等に関する相談を実施しています。

一般名処方加算

医薬品の供給状況や、令和6年10月より長期収載品について医療上の必要性があると認められない場合に、患者さんの希望を踏まえ処方等した場合は選定療養となること等を踏まえつつ一般名処方の趣旨を患者さんに十分に説明します。

外来後発医薬品使用体制加算

後発医薬品の使用に積極的に取り組んでいます。
医薬品の供給が不足した場合に、医薬品の処方等の変更等に関して適切な対応をします。
医薬品の供給状況によって投与する薬剤が変更となる可能性があること及び変更する場合には患者さんに十分に説明します。

外来感染対策向上加算

当医院では、院長はじめスタッフ全員が年2回研修を実施し院内感染対策を推進しています。
感染性の高い疾患が疑われる場合は、一般の診療の方とは別の診療スペースを確保して対応します。
抗菌薬については、ガイダンスに則り適正に使用いたします。

時間外対応加算1

当院を継続的に受診している患者さまからの電話等による問い合わせに対し、常時対応できる体制を取っております。 診療時間外にはクリニックへ問い合わせの電話を院長の携帯電話に転送します。症状に応じて専門医療機関へ紹介させていただきます。
時間外対応加算の時間外とありますが、これは時間外のクリニックの体制に関する加算であり、再診料を算定する患者さまが対象となり日中の診療時間中に受診した場合も算定されます。

時間外対応加算3

当クリニックを継続的に受診されている患者さんからのお電話による問合せに対し診療時間外の数時間は、原則として当クリニックの常勤医師、看護職員または事務職員等により対応できる体制を整えています。
休診日、深夜及び休日等において、留守番電話等により、地域の救急医療機関への連絡先案内を行っております。

生活習慣病(Ⅰ)(Ⅱ)

当院では高血圧症、脂質異常症、糖尿病に関して療養指導に同意された患者さまに対して、療養計画書(患者さま個人の病状に応じた目標設定、食事や運動などの具体的な指導、血液検査結果等)を作成して診療を行っております。計画的な医療提供を行い、患者さまの状態に応じて

  • 28日以上の長期の処方を行うこと
  • リフィル処方箋を発行すること

のいずれも対応することが可能です。

なお、長期処方やリフィル処方箋の交付が対応可能かは病状に応じて担当医が判断いたします。

ニコチン依存症管理料

禁煙治療の経験のある医師、禁煙治療に係る専任の看護師が在籍しています。

禁煙治療を行うための呼気一酸化炭素濃度測定器を備えています。

当クリニックの敷地内は、禁煙です。

がん治療連携指導料

連携医療機関で作成された治療計画に基づく診療を行い、計画策定病院に患者様の診療に関する情報提供を行っています。

在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料1

介護支援専門員(ケアマネジャー)、社会福祉等の保健医療サービス及び福祉サービスとの連携調整の担当者を配置しています。

当医院は、在宅医療を担当する常勤医師が在籍し、継続的に訪問診療等を行うことができる体制を確保しております。

外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)

当クリニックは、医療従事者の賃金改善に努めております。

在宅医療情報連携加算について

当院では、患者さん同意の上、連携する医療施設・介護サービス事業者とICTツール(バイタルリンク)で診療情報等を共有しています。以下にICT連携実績のある機関名を掲載します。

連携機関名

健やか薬局津生協病院前店 なの花千里店

津地区医師会訪問看護ステーション 津在宅支援センター  訪問看護みかづき